白馬大雪渓 | |||
データ 日程 2002年5月18日(土)〜19日(日) 参加者 14名 ガイド 永田、高橋、水越 |
|||
|
||||||||||||||||||
5/18(土) 雨 | ||||||||||||||||||
7:00白馬駅集合 ― 7:30猿倉到着 ― 8:10猿倉出発 ― 10:05白馬尻 ― 13:05葱平 ― 14:30避難小屋 ― 15:45村営頂上宿舎 ― 16:20白馬山荘 ― 18:00夕食 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
夏だとあっさりと登れてしまうのに、雪があると時間がかかります。その分とても長く感じます。小雨といえども夕方に白馬山荘に着く頃にはなんとなく全身が濡れてしまいました。 今年の春は雪解けが早く、猿倉から白馬尻までの林道も上の写真のように砂利道が出ていました。そして葱平から小雪渓の間も夏道が露出していて、滑る幅が狭くなっていました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
5/19(日) 晴れ | ||||||||||||||||||
6:00朝食 ― 7:10出発 ― 7:40白馬岳山頂 ― 8:10白馬山荘 ― 8:45滑走開始 ― 9:10避難小屋 ― 10:00白馬尻 ― 林道の途中で昼食 ― 12:00猿倉 解散 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() まずは山頂まで往復。素晴らしい眺めにお客さんも感動していました。右の写真の後ろに大日本帝国の旗が見えますが、右翼団体のお客様が一人いました。その方は立山ツアーの時にも現れ、滑りながらその旗を振りかざし、「大日本帝国万歳!」と叫んでいました。 そして山荘まで戻り、待ちに待った滑走です。今年は雪が少なく、岩が露出してたり、シュルンドが開いたりしてる箇所が多いので慎重に行きました。雪渓上には石もいっぱい転がっていて、決して快適な状態とは言い難かったですが、それでも良い天気で気分は最高。 腿がパンパンになったところで白馬尻に到着。ここでティータイム。おいしいワインも開けて極楽極楽と思ってたら急に天候が怪しくなり、雨が降ってきたので慌ててまた滑走開始。林道の端の残雪を拾いながらギリギリまで滑り、滑走不可能になったところでお昼を食べ、そこからはテクテクと歩いて猿倉まで下山。無事終了。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
後記 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
正直言うと、いつもこの白馬大雪渓のツアーが近づくと憂鬱になります。いっつも天気が悪いし、長いからです。「来年は止めようか。」と話しながらも結局は計画に入れてしまいますが。元々「三大雪渓を滑る」で始まった我々のツアーですので、オリジナリティーを残すためにもここを外すわけにはいきません。今度は時期を変えてやってみようかなとも思います。 |