むらよし全盛期?
最近、とにかくいいことが多い。サイクリング部(以下C部)員にとって一つの目標である不動峠タイムアタックは念願の15分を切れるようになったし、麻雀連勝、競馬は大穴を当て、ひいきの読売巨人軍はメークミラクルを成し遂げる。C部OL大会では自分の優勝、ギター・マンドリン部次期指揮・編曲者内定、C部次期キャンピング班(以下キャ班)班長内定、いくつかのサイクリング草レースで好成績、等々。もちろんうまく行ってない物事も多々あるが、学業以外はまさに充実一途のこの頃である。
![]() |
11月26日(火)富士山麓、高原の湖
わずか40分の仮眠のみで集合の朝4時を向かえてしまった。『秋合宿』、秋とはいえ11月下旬ともなると冬の寒さ。夜明けも遅い。
さて、例によって輪行。メンバーは男4人女3人、学年のバランスもまともである。列車は丘をこえて、やがて富士急行河口湖駅に終着した。
ラン開始、間もなく富士五湖のひとつ西湖の湖畔で昼パン。天気はなかなかいいが標高が高く、寒い。昼食後さらに少し西に進むと“上九一色村”の標識を発見、これには実はみんな喜んでいる。本栖湖からは見事に富士山が映えていた。ここからずっと下り坂、今日は楽。
ところでキャ班の秋合宿と言えば、デカ鍋。これに何でもかんでも材料をブッ込み、味噌かポン酢で味付けすれば夕食が出来てしまう便利な代物だが、今年は私がそれを運ぶ係になってしまった。リアキャリアを持っていない私は、不安定なサドルキャリアに強引にデカ鍋をのっけてくくりつけていた。そしたら走ってる最中、段差を越えた時に「どんぐゎらがっしゃーん!!」と、中にいれていた私物までぶちまけてしまった。以降、段差には気をつけるようになる。
身延の街で夕食の買い出しをして、キャンプ出来そうな公園を探すがなかなか見つからず、そうこうしてるうちにあっという間に暗くなってしまった。結局見つかった場所は、ただのゲートボール場。
夕食後、近くの塩沢温泉という一軒宿でお風呂。やっぱ温泉はいいね。
11月27日(水)雨の峠越え、決行
予報通り、朝から雨。無理やりトタンで屋根をこしらえての朝食も一苦労。そして会議が始まった。この雨の中1200mアップの峠を越えるべきか、他の道へエスケープすべきか…。結局1年生がやる気を示したので、峠越えを決行することにした。
![]() |
11月28日(木)山奥から山奥、でも静岡市内
今日はとてもいい天気。近所の人がおにぎり、コロッケに味噌汁までご馳走してくれた。親切受けまくり。マジでありがたい。
![]() |
11月29日(金)秋の峡谷、サイクリング
![]() |
今回の旅は、1年生の立てたルートプランが素晴しかった。景色は各所で良かったし、2日目の雨による逆境も、それを越えることで何か大きな意味があった。地元住民にもずいぶんお世話になるなど、経験もいろいろ。そして上の学年が参加しなかった前回の夏班合宿と比べると、やはり上級生がいたほうが楽しさが違うとも思った。
という訳で、大変満足のいく秋の班合宿であった。