NES header manager mini v0.1d
はじめに
このソフトはNESヘッダの知識が無くても、
コマンドラインが使えなくてもNESファイルのヘッダを少しだけいじくることができるというツールです。
特徴
- 極めて低機能、良く言えばシンプル
- mapper番号の変更と、ヘッダの$08-$0Fの部分のクリアしか機能がない
- ファイルサイズが異様なまでに小さい
- ウィンドウが小さいため、邪魔にならない
この手のツールの中では最も機能が低いと思われます。
動作環境
- Microsoft Windows 95 / 98 / ME
- Microsoft Windows NT3.51以降 ( Windows2000を含む )
特に必要なランタイム等はありませんが、日本語表示ができる環境が必要です。
使用法
- 起動方法
- * 普通に起動してウィンドウにNESファイルをドラッグ&ドロップ
- * 実行ファイルかショートカットにNESファイルをドラッグ&ドロップ
この二通りの方法があります。
- mapper変換のやり方
- * 入力ボックスにmapper番号を10進数で入力してChangeボタンを押す
- * 256以上の値を指定した場合、強制的に255になります
別に難しく考える必要はありません。
- $08-$0Fをクリア
- ヘッダの$08-$0FをクリアするにはGoボタンを押してください。
そうすると$08-$0Fを全て0x00で埋めます。
実際の動作例(バイナリエディタで開いてみたイメージ)
address |
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
|
00000000 |
4E 45 53 1A 02 01 01 00 41 41 41 41 41 41 41 41 |
↓
address |
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
|
00000000 |
4E 45 53 1A 02 01 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |
こんな感じに修正されます
|
注意:必要な方はバックアップをとってから実行してください。
著作権及び免責
- このソフトはフリーウェアです
- 著作権は一応Screw(オリジナルデザイン)及び、みかみかな(C++版)が保持しています
- このプログラムの使用によって生じた損害等については、当方は何も保証する義務を負わないこととさせて頂きます
- 自己責任での使用をお願い致します
- 転載、配布については金銭のやり取りを伴う形で無ければ自由です
配布元:http://www.dcn.ne.jp/%7Eotim2/
付録:NESヘッダ仕様
オフセット (address) | サイズ (byte) | 内容 |
0-2 | 3 | 'NES'または'NEZ' |
3 | 1 | 0x1A |
4 | 1 | 16K PRG-ROMバンク数 |
5 | 1 | 8K CHR-RAMバンク数 |
6 | 1 | ROM制御バイト#1
% 0000
0
0
0
0 (2進数)
- 0=水平ミラーリング / 1=垂直ミラーリング
- 1=バッテリーバックアップ有り
(WRAMを$6000-7FFFの範囲に持つもの)
- 1=512bytes trainer有り
- 0=2画面モード 1=4画面(1画面)モード
- Mapper番号(下位4bit)
|
7 | 1 | ROM制御バイト#2
% 0000 0000 (2進数)
- 0001=VS-Unisystem
0010=Play Choice 10
(注意:それぞれは排他的。公式な仕様かどうかは不明)
- Mapper番号(上位4bit)
|
8-15 | 8 | 予約領域(0x00で埋めるのが望ましい) |