長野県の峠情報

最近では何処の峠も台数が減っている気がします

長野県中部地方

やまびこ公園

場所 国道20号線 塩尻峠の岡谷市側から上ってすぐ。
コース メインコーナーは上級者向け その他は初心者でもOK。
走り方 ドリフト&グリップ。
ギャラリー 週末はメインコーナーにちらほらと・・・。
取締 忘れた頃にやってくるので注意。特に週末にやってくる。
有名な車 特になし。
常連チーム 特になし。
最速タイム 計測記録無し。
その他 コースの途中、メインコーナーの出口に走り屋対策のガードレールがセンターライン上にあるので突っ込まないように。

 

勝弦峠
場所 やまびこ公園から上方の道、岡谷市から塩尻市小野にぬける道
コース 大きい1コーナーがあるあと、下の方にs字が一つ
走り方 ドリフトよりグリップグリップかな?
ギャラリー まだいない
取締 まだ来ない
その他 この道は以前、意外と狭かったのだが、この四月に大きな公園が一つ出来たため
改善され大きくなった。まだ出来たばかりなので走っている車も、取締もまだおこなわれていない

有賀峠

場所 岡谷市湊方面から諏訪市に入ってセブンイレブンの交差点を右。
コース 目立つコーナーは一つのみ。あと2つ小さいコーナーがある。
直線では直ドリ。下りではフルブレーキングからのドリフトが見られる。
上級者向け。 コース的には短い。
走り方 ドリフト
ギャラリー ギャラリー出来るところがあまりないのであまりいない。
取締 不定期にやってくる。
有名な車 特になし。
常連チーム 特になし。
最速タイム 計測記録無し。
その他 2004年に大改修が行われ、大型車も通行可能となった。走っている場所は以前と変わらないが
諏訪側の峠の入り口から道幅が以前の倍になっている

杖突峠

場所 国道20号 諏訪湖方面に向かって茅野市の茅野大橋の手前を左。
コース 細かいカーブの連続で上級者向け。振り返しドリフトができる。
走り方 ドリフト
ギャラリー ほとんどいない。
取締 かなり出没するらしい
有名な車 特になし。
常連チーム 特になし。
最速タイム 計測記録無し。
その他 2004年度に道路の改修が行われ走っている場所は変わらないが大分レイアウトが
変わっているらしい

霧ヶ峰

場所 諏訪から霧が峰に行く途中。
コース メインコーナーは2つ。道幅が狭く、ワインディングロードでグリップで走るのに最適。
メインコーナーを中心に走るショートコースとスタート地点から霧が峰までノンストップの
ロングコースが有る。
走り方 ほとんどグリップたまにドリフト。
ギャラリー ほとんどいない。
取締 ほとんど来ない。
有名な車 特になし。
常連チーム 特になし。
最速タイム 計測記録無し。
その他 昔から走り込んでいる常連の車がかなり速い。みんなマナー良く走っている。対向車もほとんどな
し。

大門峠

場所 茅野市から白樺湖に行く途中。大門街道。
コース ヘアピンカーブの連続でドリフトにもグリップにもぴったり。
走り方 グリップ・ドリフト
ギャラリー 夏になれば毎日、お祭りのようにギャラリーが集まる。
ヘアピンのアウト側のガードレールの外やストレートの待避所などにたくさん集まる。
取締 夏は、ほとんど毎日見回りに来る。回転灯を回してくるので、下にいる走り屋・ギャラリー車等が
ホーンで知らせてくれる。
有名な車 数え上げればきりがない。
常連チーム たくさんいすぎて分からない。
最速タイム 計測記録無し。
その他 夏の週末などは50台ぐらい集まって常時20台くらい走っていてお祭り騒ぎになる。
かなり上級者が多いが、最後尾からついていく分には初心者だって構わない。対向車が多い。


美鈴湖周辺

場所 松本市国道254号線三才山トンネル入り口手前を入った所               
コース ヘアピンのコースと複合的コーナーのコース二種類がある
走り方 ドリフト・グリップ
取締 週に一回程度散らしに来るらしい
その他 結構有名チームがいる、前に雑誌の取材が来ていた
ギャラリー 結構いるらしい

長野県南部地方

火山峠

場所    駒ヶ根市と伊那市の境                                          
コース ヘヤピンとキツめのカーブの複合的なコース
走り方 ドリフト
取締 話によると、ほとんど毎日と言うほど夜取締があるらしい
その他 昼間はバイクも走っているらしいです。

権兵衛峠

場所 国道19号線の木曽方面から伊那方面に抜ける道
コース ヘアピンとコーナーの複合コース
走り方 ドリフト
取締 無いと思うが、もしかしたら・・・・
その他 やっている場所はかなり山の中に入った場所、騒音とか気にせずできそう。
そのかわり雨などが降ると通行止めになってしまう、伊那まで抜けることは
出来るがかなりの山道、なんだかラリーやっている気分になる

清内路峠

場所 国道19号線南木曽町から飯田市へ抜ける道、国道256号線
コース きつめのコーナーと緩めのコーナーの複合
走り方 ドリフト
取締 かなり有る感じ、少し前に大規模な取締があった
その他 木曽側、飯田側共に観光名所になっている木曽の方は漆などで有名、飯田側に降りてくると
昼神温泉温泉という温泉街になっている、昨年の夏に大規模な取締がありニュースなどにも
取り上げられた

長野北部地方

 室賀峠     

場所 国道18号から国道143号線に通じる道                      
コース カーブとストレート&S字などの複合的なコース
走り方 ドリフト&グリップだと思われる
取締 かなり来るらしい
その他 昼間通っただけなのでよく分からないが、かなりの台数が出ている感じがした
知っている方は伝言板に書いて下さい

 青木峠

場所 国道148号線の一部、上田から松本へ通じる道
コース カーブとストレートのコース、道は狭い
走り方 グリップがいいと思われる
取締 ???
その他 誰も走っては、いないと思うが走ってみると以外と面白いかも
ただ道が狭く道に砂が有るので走りずらいかも

 大町街道

場所    国道148号線から
コース ちょっときつめのコーナーと長いストレート、道はかなり広く状態もいい
走り方 グリップ&ドリフト両方OKだと思う
取締 ????
その他 まだ、出来たばかりの道と言う感じがしたオリンピック道路として作られたらしく
道はかなり広く、センターポールなどもないかなりおすすめできる道だ

 
四十八曲峠
場所 上山田町から麻績村に抜ける道、県道55号線
コース きつめのコーナーとストレートの複合コース峠の最初は狭いが
15番コーナーあたりから28番コーナあたりまで広くなっていて走りやすい
走り方 ドリフトがメインだと思う。グリップでも面白いかも!?
取締 ???
その他 結構走り込んだ後があり、かなり来ていると思う。センターポールなどの障害物もなく
かなり走りやすい気がする

風越峠

場所 本城村から四賀村に抜ける道、県道33号線
コース 緩めのコーナーと若干きつめのコーナーの複合コース、峠の頂上にトンネルがあり
その、トンネルより四賀村寄り
走り方 ドリフトで走るにはそれなりのテクニックが必要かもしれないグリップだといいかも
取締 ????
その他 走った後が若干有った。コースの途中にスノーシェードがある。ただ周りが崖かコンクリートなので
ミスると痛い

内山峠

場所 群馬県下仁田町から長野県佐久市へ抜ける道国道254号線
コース 緩めのコーナーが主、若干きつめのコーナもある上級者向け
走り方 グリップかな?
取締 無いと思う
その他 国道と言うこともあって交通量が若干多め、秋には長野県側でコスモスが楽しめる

県外

群馬県

赤城山

場所 赤城村から大沼へ上る道、県道11号線上方
コース きつめのコーナーと緩めのコーナーの複合コース、某走り屋漫画で有名なコース
頂上付近には大沼という湖がある
走り方 ドリフト、グリップどちらも面白いと思う
取締 かなり厳しいと思う
その他 某、走り屋漫画で有名なコース県外から遠征しに来る連中もいるらしい
昨年、赤城山に出没していた潰しや(地元では山賊と呼ばれているらしい)が
逮捕されて、現在は出没はしていないと言われている

榛名山

場所 渋川市、榛名町から入っていける道、県道30号線
コース きつめのコーナーの連続コース、某走り屋漫画のホームコース
頂上には榛名湖という、よく藤0拓海が石を投げている湖がある
走り方 ドリフト、グリップどちらも面白いと思う
取締 厳しいらしい
その他 某、走り屋漫画のホームコースになっている、そのため県外からの遠征しに来る
車があとをたたないらしい
あと、行く途中に有名な伊香保温泉がある
秋には紅葉が楽しめそうなところ

妙義山

場所 妙義町、松井田町から入っていける道、県道31号線
コース きつめのコースから緩めのコースの複合コース、某走り屋漫画で有名なコース
頂上にはお宮がありドライブインもある
走り方 ドリフト、グリップどちらも良いと思うが自分としてはグリップの方が無難かな?
取締 ???
その他 某、走り屋漫画で有名なコース、ふもとから上っていくと山が切り立っているので
ちょっと、幻想的な雰囲気があるドライブで行っても楽しめる道

碓氷峠

場所 群馬県から長野県の軽井沢に抜ける道
コース コーナの連続
走り方 ドリフト、グリップ両方ともOKだと思う
取締 有ると思う
その他 この峠はかなり有名な峠で某有名レーサーがよく走っていたと言う場所
コーナの所にキャッツアイが出来ているため、ドリフトをするにはテクニックが必要だと思う

山梨県

大菩薩ライン&柳沢峠

場所 東京から山梨県へ抜ける道青梅街道の一部
コース 山梨県側は道を作り替えていて結構走りやすそう、東京側は二ヶ所ほどポイントがある
走り方 山梨県側はドリフトは可能と思われる、東京側出もできる場所はあるがかなり山奥
取締 無いと思う
その他 観光で行くには楽しいかもしれない、東京側に入ると奥多摩湖がある

太良峠

場所 山梨市と甲府市を結ぶ道
コース 甲府市側から入るのはちょっと無理、なので山梨市側から入って山梨市側に出てくる
感じになる
走り方 ドリフト&グリップどちらでも良いと思う                                
取締 無いと思うが分からない?
その他 山梨市側から入って甲府市側に抜けたが甲府市側の1キロ程度の道が獣道になっていて
車一台がやっと通れる程度かなり辛かった。

愛知県

新野峠

場所   愛知県と長野県の県境、国道151号線の中にある峠、愛知県豊根村から長野県阿南町に抜
ける道
コース いろんな、コーナ、道幅、多種多彩と言ったところかなり楽しめそう。峠となっている区間が長い
いろんな区間でいろんなはしりが楽しめそう
走り方 ドリフト、グリップどちらでも良いと思う。
取締 無いと思うが不明
その他 かなり山奥のためか、走っている人は居そうにない昼間通ってみたがかなり面白いコースだった。
ただし山奥で近くに民家がないのと携帯が通じないので行くときには数台で行った方が良いと思う
道幅が途中で狭くなったりするがコーナは広いところもかなりありドリフトの練習場所としても
良いところ、現在道の拡張工事が行われている、完成すればさらに面白いコースになりそうな
予感

埼玉県


間瀬峠

場所 埼玉県児玉郡、児玉町から秩父市にぬける道、県道287号線
コース   勾配、コーナー、ともきつめコースの途中に間瀬湖という湖がある
あと、コース途中に悪路区間あり、キャッツアイあり
走り方 主にグリップ、テクニックさえ有ればドリフトもOK
取締 近くに、民宿があるので通報される可能性あり、あと潰しが出ることも有るらしい
その他 昔は、かなり有名でビデオにも出たことがある峠、キャッツアイが出来てから
かなり下火になったようだが、今も県外ナンバーの車もくるらしい
この間瀬峠情報には写真があります!!                情報提供byトトンタさん







情報が入り次第随時更新していきたいと思います!