これが作業前です。 |
これが作業後。ドアのふちが白っぽいのはドアエッジモールがあるから この写真ではあまり変化は感じられませんがサイドビューの差は歴然です。 |
で、これが作業前のエアダム。 よく洗濯して干してあります。 塗装前は脱脂も忘れずに。 |
塗装後のエアダムの内側です。(運転席側) 奥に見えるのが私のスリッパです。 ポコポコと見えている四角いところに樹脂製の止め具が入ります。 これに合わせて本体に穴を開けたいのですが、当然型取りはかなり難儀です。 そこで… |
セロハンテープを丸めたものを四角い部分に貼りつけ 止め具に中心が来る位置にマジックで印をつけます。 このときエアダム側にテープの粘着部分があまり付き過ぎない様にするのがポイントです。 |
そしたらフロント側2箇所のネジを仮締めし、 それを基本に正規の取り付け位置へエアダムを押しつけます。 するとテープはエアダムから離れ車体につきます。 全9箇所、全てがついていること・マジックの目印が確認できる事 この2つを確認したら目印へポンチを打ちます。 心配な人はエアダムに止め具を全て取り付けて、 目印が合っているかどうか確認するとなお良いでせう。 |
ど〜りるでるんるんくるルンルン♪ ポンチの跡にドリルで穴開けをします。 私はφ7で開けましたがφ6.5くらいでもOKかも… φ7でも問題無く停まってくれている様ですが… 以外と中は広いので思いきってやってOKです。 開け終わったらやりたい人はバリ取りしてからサビ止め処理してください。 ちなみに私は助手席側をやり忘れました^^; |
次にエアダムに止め具を全て取り付けます。 両面テープを併用すると安心です。っていうか併用しましょう。 両面テープはカーショップに行くとかなりの種類が置いてあります。 私は「超強力ロングライフ」と言うのにしました。 もし止め具が抜けてフロントだけでぶら下がるようになったら 「わぁ〜い!ラリーやったみたい〜」 じゃ、済まなそうなんで。 |