白馬岳〜鑓温泉 <バックカントリーツアー> |
|
|
|
|
|
|
夏は落石だらけでとても危険だけど、この時期なら安全?な白馬大雪渓を登って白馬岳へ。この登りは長くて嫌になると思います。2日目は白馬三山を縦走し、夏はお花畑で有名な大出原を滑って鑓温泉へ。温泉に浸かってから猿倉へ下山します。女性大歓迎。 |
|
|
|
【日程】 |
2012年5月19日(土)〜20日(日) 1泊2日 |
|
【参加費】 |
23,000円 (保険料・ガイド料含む、 宿泊費・交通費・食費別途) |
|
【定員】 |
5名 (2名以上で催行) |
|
【集合】 |
5/19(土) 5:45 白馬駅 |
|
【解散】 |
5/20(日) 16:30頃 白馬駅 ※状況により前後します |
|
【参加対象】 |
スキー技術中級レベル以上、バックカントリー経験者、10kg程度の荷物を背負って8時間の登行に耐えられる方。 |
|
【行動予定】 |
<1日目> |
白馬駅前集合〜猿倉→白馬尻→大雪渓→白馬山荘 |
|
|
<2日目> |
白馬山荘→白馬岳頂上往復→杓子岳トラバース→白馬鑓ケ岳→大出原滑走→鑓温泉→小日向のコル→猿倉〜白馬駅 |
|
【宿泊地】 |
白馬山荘(風呂なし・完全山小屋) TEL 0261-75-3361(事務所) |
|
|
|
|
|
|
【装備】 |
種 別 |
品 目 |
内 容 |
|
|
ウェアー |
下着(ベース) |
|
|
|
|
中間着上下 |
シャツ+フリースやセーター、ダウンなど。 |
|
|
|
アウター上下 |
|
|
|
|
靴下 |
予備も含む。 |
|
|
|
帽子 |
|
|
|
|
手袋 |
予備も含む。 |
|
|
|
オーバー手袋 |
|
|
|
|
タオル |
|
|
|
|
|
|
|
|
基本装備 |
ブーツ |
|
|
|
|
滑り用具一式 |
|
|
|
|
ザック |
|
|
|
|
水筒、テルモス |
|
|
|
|
コップ |
|
|
|
|
ヘッドランプ |
|
|
|
|
予備電池 |
|
|
|
|
サングラス |
|
|
|
|
ゴーグル |
|
|
|
|
薬品セット |
絆創膏、頭痛薬、テーピング程度は自分で用意して下さい。 |
|
|
|
ティッシュ |
|
|
|
|
健康保険証 |
|
|
|
|
地図 |
|
|
|
|
筆記具 |
|
|
|
|
ゴミ袋 |
|
|
|
|
お金 |
|
|
|
|
携帯電話 |
行動中はバッテリー温存のため電源を切る。 |
|
|
|
|
|
|
|
小屋等で必要 |
着替え一式 |
シャツ、下着、靴下等。状況に応じて用意。 |
|
|
|
洗面用具一式 |
|
|
|
|
タオル |
|
|
|
|
嗜好品 |
|
|
|
|
純米吟醸酒 |
持てたら。 |
|
|
|
|
|
|
|
特別装備 |
ビーコン |
レンタル可能。1000円/日 |
|
|
|
カラビナ |
ノーマルゲート1枚、安全環付1枚 |
|
|
|
スリング |
ソウスリング120cm×1本 |
|
|
|
12本爪アイゼン |
|
|
|
|
|
|
|
|
食料関係 |
昼食 |
各自で用意して下さい。 |
|
|
|
行動食 |
|
|
|
|
非常食 |
|
|
|
あってもなくても(個人の判断で) |
カメラ |
|
|
|
日焼け止め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注1) |
ザックに入れる装備は濡れないようにすること。 |
|
|
注2) |
荷物の持ち過ぎに注意し、軽量化に心がけて下さい。 |
|
|
注3) |
忘れ物がないように注意して下さい。 |
|
|
注4) |
2日間とも昼食は各自で用意・手配して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
【備考】 |
|