“デスクトップ・ラボ” ここではこれまで撮ってきた写真の中から厳選してレタッチし、オリジナルのデスクトップピクチャ(壁紙)として作成しています。気に入ったものがあれば個人利用の範囲で自由にご利用ください。 |
![]() |
![]() |
戸隠初秋 撮影:2001/SEP/28 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 レタッチ:2002/AUG 戸隠高原にドライブに行ったときの写真。曇りがちだったのですが、一瞬山頂が見えるぐらいまで晴れました。スキャナの調子が悪く(?)取込みが奇麗に出来なかったのですが、簡単なレタッチでみずみずしい壁紙になってくれました。 |
![]() |
梓川村の日差し 撮影:2001/JULY/26 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 レタッチ:2002/JUNE 安曇野の南端梓川村を川沿いにゆくと、北アルプス系の連山と白い空に浮かぶ雲のあいだから、夕刻前の日差しが降り注いできていました。レタッチは例によって試行錯誤の中から生まれた偶然を利用し、淡い仕上がりにしました。 |
![]() |
秋深まる出会い橋 撮影:2000/NOV/29 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 100 静岡県天城湯ヶ島に、二つの川が落ち合って狩野川となる場所があり、そこに出会い橋と称して「男橋」「女橋」という遊歩道橋が架けられています。写真は男橋の方。紅葉・黄葉が深まる、晩秋の伊豆紀行でした。 |
![]() |
初秋の八島ヶ原湿原 撮影:2000/SEP/20 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 100 信州の観光道路として有名なビーナスラインは、右に左に見事な高原風景が展開します。八島ヶ原湿原もビューポイントのひとつ。この写真は松本から自転車で走りに行った時のものです。 |
![]() |
女神湖の朝 撮影:2000/SEP/21 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 夜明け間もない、午前6時過ぎ。左手から昇る太陽の光が、蓼科山を白く照らします。女神湖には朝霧が立ちのぼり、静かで幻想的な高原の朝を演出していました。 |
![]() |
Cosmos September 撮影:2000/SEP/21 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 レタッチ:2001/SEP 白樺高原からすずらん峠を越えると、蓼科高原です。そこの蓼科湖畔には、秋らしくコスモスの花が咲き乱れていました。その写真を、比較的簡単なレタッチではありますが、油彩画風に仕上げました。 |
![]() |
To-jo yama "Hayashi-jo" May 撮影:2000/MAY/30 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 レタッチ:2001/APR 松本市東部にある小高い東城山は、気軽に登れるハイキングコース。かつてその山頂に林城が存在し、今では土塁だけが残されております。ここではレタッチによって樹海のような雰囲気を強調しました。 |
![]() |
TAKAYAMA FESTIVAL (Spring) 撮影:2000/APR/14 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 100 レタッチ:2001/MAR 京都の祇園祭、秩父の夜祭とともに日本三大美祭の一つに数えられる高山祭。春と秋に二日ずつ行われ、12台の豪華絢爛な屋台が曳き出されます。橋にちょうど2台が通っている場面の写真をレタッチアートにしました。 |
![]() |
お台場光景 撮影:2000/FEB/13 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 東京湾に浮かび、近年目覚ましく発展を続けているお台場を、隅田川に向かう水上バスから眺めてみました。夜に入りかけた時間、青深くなる海や曇り空を上下に、さまざまな色彩の灯りが立ち点る光景です。 |
![]() |
冬の松本城 撮影:2000/JAN/29 カメラ:IXY 320 フィルム:ISO 200 APSコンパクトカメラ『IXY 320』を購入したのを機に、まず最初に撮ったのがこの松本城です。冬は北アルプスの白に松本城の黒というコントラストが映えます。丘の彩りは淡いですが、空の澄んだ青さが鮮やかなのもこの季節の特色です。 |
![]() |
koshigaya october レタッチ:2000年9月 10月のカレンダー向けに作成したレタッチアート。七年前の同時期に埼玉県越谷市の元荒川で撮った写真を、AdobePhotoDeluxe2.0のレイヤー機能を駆使して凝った絵のように仕上げました。気に入ったので壁紙にもしています。 |
![]() |
万座毛 撮影:1999年3月26日、沖縄県恩納村にて 沖縄を代表する景勝地、万座毛。「一万人が座れる」ことが語源になっています。ダイナミックな海崖がエメラルドの海に立つさまは、大勢の観光客を惹き付けて止みません。 |
![]() |
秘境にかかる橋 撮影:1999年3月19日、熊本県泉村にて 日本三大秘境に数えられる熊本県五家荘。深い谷にはいくつかの吊り橋が架けられています。これは梅の木轟という幻の滝へいざなうコンクリート製の吊り橋。山肌を駈け登っていく霧がさらに幻想的な雰囲気を創っています。 |