ブレーキパッドを交換してみました
そういえば、前回の車検時にブレーキパッドの残量が少ないと言われていたことを思い出して
チョットした遠出の前にパッとパッドを変えてしまおうと思って変える事にしました。
![]() |
さてさて、作業開始。 当然、作業前にはタイヤを外さないと。 コレが一番の重労働だったりする。。 |
![]() |
さてさて本番に。 キャリパーをとっとと外します。 ウィザードの場合、メガネが刺さっているボルト そのものがスライドピンの役割をしてるようです。 なので、取付時には清掃&グリスアップが必要。 つーか、あまりにも汚いので拭きたくなるけど。 |
![]() |
キャリパーが外れたら、 あとはシムとパッドを外すだけ。 内側・外側があるので覚えておかないと くだらない事で3分ほど無駄な時間を過ごします。 つーか、片側ずつ交換すればいいんだけど。 |
![]() |
今回、交換したブレーキパッドは WedsのREVSPEC SCっていうモデル。 『ストリートクルージング向き』とのこと。 まさに、おいらにはピッタリですな。 選定理由は純正より良さそうだったのと 純正よりかなり安かったのでコレに。 つーか、安かったからストックしてあったんだけど。 |
![]() |
上がリア用。 UES73FW・UES73EW用と書いてある。 下がリア用。 UBS73ビッグホーンと書いてある。 まぁ、細かい事は気にしないってことで。 |
![]() |
新旧比較の図。 見てのとおり、上が新品、下が使っていたヤツ。 うーん、ギリギリまで良く働いてくれました。 |
![]() |
本当はカップやブーツも変えたほうが いいみたいなんだけど、0.1の視力で 目視したところ良好なのでそのまま使うことに。 一応、ブレーキクリーナーで周囲のお掃除を。 |
![]() |
よく、マイナスドライバでコジコジして 後はプライヤでつまんでピントンを戻す方が いるが、神経質なおいらはピントンに 傷をつけるのが嫌なのでコレでやってます。 カップの底の部分なら傷ついても平気だし。 Cクランプってヤツです。。大きめなヤツでも ダ○ソー辺りで105円(税込み)で売ってます。 戻す力も軽くて済むし、コレはヒットかなぁと。 |
![]() |
あとは、バラした逆に組み上げれば完了! |
純正より多少は効きが良くなったかな〜って感じでした。 もっとも、残量が違うので安心感も違うんですけどね!