ブレーキパッドを変えるつもりがブーツを交換してみました
最近、ブレーキの効きが悪いな〜なんて思ってたんです。
そう言えば、前回の車検でブレーキパッドの残量がフロント6mm/リア3mmって帰ってきて
リアだけは交換した記憶があって。そろそろフロントも変えてみようかなんて思ったのが
運のツキでした。
![]() |
この前の週に、フロントのパッドも交換したんです。 タイヤを外すと、なんとそこらじゅう真っ黒。 気が付かないうちにCVブーツが破けていて グリスが飛び散っていたのでした。 で、週を改めて交換する事になったんです。 |
![]() |
一応、前の週に拭いたのでキレイだけど・・・ パックリと口をあけているのが解かります。 |
![]() |
↑ウソ。 やっぱり汚いモノは汚いです。 |
![]() |
今回使ったブーツはコレ。 日産純正部品扱いのPITWORKブランド。 それにしても、適合車種の幅が広すぎるような。 なんでも一緒なのか? |
![]() |
内容物の一覧。 本体にバンドに接着(溶着?)剤に強力ホカロンに 交換手順書。おまけにグリスまでついているのは ありがたいですな。 |
![]() |
古いブーツにお礼を言いながら 目を三角にしながらカッターで破壊して外します。 |
![]() |
新しいグリスも付属しているので 心置きなく古いグリスを拭取りましょう。 もちろん、内部に砂・砂利が入らないように。 まぁ、この程度拭けていればいいかな? |
![]() |
ブーツに切ってある溝に付属の接着剤を まんべんなく流し込み、パクッと蓋をして。 #この時点では、バンドはまだね! 蓋をして、強力カイロを乗せて待つ事10分。 ブーツの出来上がりです。 【解説】 どうやら、接着剤というより、ブーツそのものを 溶かしあって、溶着しているようです。乗せている カイロは、溶着部の硬化を早めているみたい。 |
![]() |
インナー側のバンドを止めます。 このバンドも優れモノで、シャフトを抜かなくても あとから装着できるようになっていました。 当然か・・・ |
![]() |
付属のグリスを注入します。 思ったより少なめだけど、まぁいいか。。 |
![]() |
グリスが注入できたら、アウター側のバンドも 止めて、コレで完了! ついでなので、パーツクリーナーなどで その辺一体をお掃除しておきましょう! |
詳しい事は説明書で解説されています。 昔はシャフトを抜いて・・・なんてやっていましたが便利なモノですね。 おかげで、作業時間は30分程度でしょうか?