撮影: デジタルカメラ Panasonic DMC-LC20
ただし掲載した写真は全てリサイズやシャープネス等レタッチされています。
写真をクリックすると800×600pixelサイズ(70KB前後)に拡大表示されます。
![]() |
冬の北アルプス常念山脈
(※この写真のみ撮影はAPSフィルムカメラIXY320によるものです。) |
---|---|
![]() |
路上で遊ぶ猿
チャリでのアプローチ中、仲間を発見! |
![]() |
蝶ヶ岳を見上げる
歩き始めた頃。今からあそこまで登るんだ。 |
![]() |
チョリン・プー
おそらく蝶ヶ岳ヒュッテの人の仕業。何を考えているのかさっぱり分かりません(笑)。他にもオモシロ看板をいくつか見かけました。 |
![]() |
トリカブト
多分、トリカブトの仲間。他にも様々な高山植物を見かけました。 |
![]() |
梓川と穂高岳
眼下の梓川は、左奥側に存在する上高地より上流の横尾付近。そこから一気に穂高連峰の山塊がそそり立っています。やや左、雲に隠れているのが前穂高岳。中央のいちばん高いのが奥穂高岳(3190m)、右に涸沢岳、北穂高岳。涸沢カールが抱かれています。 |
![]() |
瞑想の丘(展望指示盤)から槍ヶ岳連峰
穂高から視線を右(北)に移して、槍ヶ岳連峰。ここは絶好の記念撮影ポイントです。 |
![]() |
蝶ヶ岳新山頂
左の霧の中から登って来ました。赤いテントが私のすみか。裏はすぐに山頂です。 |
![]() |
大滝山への道中
霧中の幻想的な光景。 |
![]() |
ブロッケン現象
小さな丸い虹の中に自分の影が…。写真はだいぶ彩度を上げてみましたが、分かるでしょうか? |
![]() |
夕暮れに姿を現した常念岳
明日登る、山を見定め。 |
![]() |
北穂高岳に沈む夕日
左端に奥穂高岳、右端に槍ヶ岳(3180m)。撮った写真の中で唯一、その両者が一枚に収まっています。どちらも雄大すぎて、まさかいっぺんに撮れるとは思っていなかったようです。 |