![]() |
御来光
山で見る日の出は何だかありがたい。だから「御来光」と言うのでしょうね。 |
---|---|
![]() |
朝焼けの御岳山・乗鞍岳・焼岳
左奥が御岳山。横方向に広がる偉容なイメージがあるのですが、この角度からだとわりと痩せた普通の山? |
![]() |
旧蝶ヶ岳山頂
奥に槍が見えています。まだ天気絶好。 |
![]() |
蝶ヶ岳の二重山稜
旧山頂から新山頂の方(南)を撮影。稜線がぱっくり割れていて不思議。断層で山体がずれたからだとか? |
![]() |
蝶槍
なだらかな蝶ヶ岳山稜にあって珍しく尖った山。奥に常念岳や大天井岳も見えています。 |
![]() |
蝶槍より穂高岳
やや左の前穂高岳までバッチリ。ところで山体中腹右の屏風岩(鼠色の大斜面)を登ろうっていうクレイジークライマーもやっぱいるんでしょうね。 |
![]() |
蝶槍より槍ヶ岳
まさしく完璧な槍ヶ岳連峰!槍沢がまっすぐ手前に落ちてきているのも圧巻。 |
![]() |
大天井岳を中心に
大天井岳はあまり目立たないですが常念山脈最高峰(2922m)。右はお馴染み常念岳、左奥に名前だけは有名な野口五郎岳(黄土色の山塊)が見えます。 |
![]() |
ニセピーク
常念岳への岩稜にとっかかったところ。あれが頂上かと思いきや、いくつものニセピークに打ちのめされることに。 |
![]() |
ベッカム岩
人為的な模様ではありません。イングランドの国旗を思い出させたので、ベッカム岩と名付けました。 |
![]() |
常念岳山頂
岩稜を登り詰めた登山者たちが、霧が晴れるのを待ってるかのように休んでいます。 |
![]() |
雷鳥
人が近付いてもあまり警戒しないようです。 |
![]() |
石室
前常念岳にある岩小屋。登り途中の老夫婦が余裕こいてます。 |
![]() |
チャリとの再会
こんな写真載せてもしょうがなかったかな?でもこの時どんなにホッとしたことか。 |