スターブレード

販売:ナムコ


「Team Starblade,persuit and engage the fighters.」

アーケード大型筐体からの移植。最初に見た時は結構なインパクトでこんなのは家庭用への移植はできないだろうと思っていたのだが、べつにあれはリアルタイムで計算する必要はない。通るルートは毎回ほぼ同じなので(途中1個所で分岐があるだけ)ムービーを流しておけばいいわけだ。ムービーとは別に飛び回る敵などだけをポリゴンで処理すればいいのだが、メガドライブではこれでも処理がきついらしく、敵はワイヤーフレームになっている。おかげで壊せる敵がわかりやすくて(^^;(一部例外あり)シルフィードを見れば出来そうな気もするんだけどなぁ。

ところでこのソフト、オプションモードがばかでねぇ。コントロールをリバースにするとパッド上で照準が下にいくようになる…のはいいとして、左右まで逆になるというのはどういうことだ。まさかハーフミラー+凸面鏡に映してプレイする人向けか?(^^;

(先日某基板屋でスターブレードの基板を売っていたんだけど(^^;大きいのを除けば普通の基板とかわらなかったなぁ。10,000円っていうからできるもんなら欲しかったけど、アナログコントローラーがいるからなぁ。)


PrevINDEXNext