Home ごあいさつ ご案内 写真集 コース&アクセス イベント 料金&ご予約
最新情報

登山情報

開花情報

小屋番ブログ

お天気

時刻表


Topics

エコ・スマイル

お得なメルマガ

お客様の声(クチコミ)

よくいただく質問

リンク

Other topics

スタッフ募集

サイトポリシー

0266−72−1279
(受付午前8:00〜午後8:00)
※メールは24時間受付中

ご予約・お問合せ
365日いつでもお電話お待ちしております。

プライバシーポリシー

ごあいさつ &小屋番紹介

この度は、オーレン小屋手作りホームページに
お越しいただき誠にありがとうございます。

始めに・・・

オーレン小屋は、八ヶ岳の中心にある夏沢峠の西方標高2,330m、
稜線に程近い、しらびその樹林に囲まれた静かな山小屋です。

季節になると可愛らしい高山植物のオサバグサやコイワカガミが登山者を
温かく迎えてくれます。その光景は昔も今も変わりありません。
そして、そこに建つ山小屋を守る親爺と小屋番たちの思いも昔から同じです。


「ほっ」とできる寛ぎの山小屋
自然にやさしい、登山者にやさしい山小屋でありたい。
それがオーレン小屋の想いです。


それでは、以下私達が考えた登山者の立場に立った「八ヶ岳を楽しむ
オーレン流の過ごし方」の一部をご紹介させていただきます。

八ヶ岳は、長野県と山梨県の県境に南北約30キロにわたり峰を連ねています。
昔から八ヶ岳の中心を夏沢峠として、その境から南を南八ヶ岳と北を北八ヶ岳と
分けて呼んでいます。

南八ヶ岳は夏沢峠から南、硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳を経て編笠山までになります。
主峰赤岳を中心に男性的な岩峰が連なり、稜線にはコマクサ等のお花畑があります。
本格的な登山コースが多いのが南八ヶ岳の特徴です。

北八ヶ岳は夏沢峠から北、箕冠山・根石岳・天狗岳から大河原峠までになります。
アルペンムードの南八ヶ岳とは対照的に、苔むした針葉樹の森、点在する大小の池が
神秘的なムードをかもしだしています。

オーレン小屋の立地は、八ヶ岳の真ん中の夏沢峠西方、稜線近く(約15分)に
あります。

小屋周辺は南八ヶ岳の特徴で亜高山〜高山帯の高山植物の宝庫ですが
小屋の雰囲気は北八ヶ岳の静けさと神秘さをミックスした素朴でアットホームな
山小屋です。

オーレン小屋の「オーレン」の由来は高山植物の名前からきています
昔から生薬としれ知られるオウレン(セリバオウレン・ミツバオウレン)が名前の由来で
白く可憐な花です。


登山口・桜平〜オーレン小屋〜硫黄岳、横岳、赤岳は高山植物の楽園です。
八ケ岳は本州のほぼ中央に位置し南北に延びる火山帯で、3,000メートルに近い
個性的な山々が連なり、白山・白馬とともに高山植物の3大宝庫の一つでもあり日本屈指の
美しい山です。

梅雨時にはたくさんの高山植物の見頃になります。
特にオーレン小屋の周辺は、可憐な高山植物の宝庫です。
八ヶ岳花めぐりに是非お出かけ下さい。

オーレン小屋では、のんびりとした時間を過ごすができます。
それは、一つに小屋番の家族的なおもてなしにあると思います。

高山にありますので特別な事は何も出来ませんが、ゆったりした寛ぎの山小屋です。

オーレン小屋は個室主体の静かな山小屋です。
平日では個室から入室することができます。空いていれば1人からでも入室できます。
オーレンの客室は一律料金です。別途個室料金はありません
※相部屋もあります。個室はご予約の方を優先的お取りしています。

翌日の登山に備え心身ともにたっぷり休んで気持ちの良い出発をしてください。

オーレン小屋には、檜展望風呂(男女別・シャワー付き)があります。
オーレン小屋は名水が湧き出ている豊富な水源地です。

温泉ではないですが、山の強清水(こわしみず)をふんだんに使っています。
広々した檜の香りがする気持ちの良いお風呂です。
足をぐうっと伸ばしてゆったりと山旅の疲れを癒してください。

※オーレン小屋は平成14年に国の補助の元、長年の希望であった自然に優しい水力発電と
合併浄化槽、檜展望風呂、水洗トイレを設置しました。

オーレン小屋の料理は特産物を使った郷土料理の「桜鍋」桜肉(馬肉)のすき焼きです。

地産地消と手作りのこだわりが自慢の山小屋です。

野菜はオーナー自ら朝摘みした有機栽培の高原野菜を使用しています。
連泊の方には別料理をご用意できます。(魚料理等)

お酒は、おかみさんの自慢の手作り「梅酒」をはじめ、地酒「真澄」などもあります。
夏には生ビールもやっています。要予約でテラスでバーベキューもできます。

「寝ようかな」「もう一度お風呂に行こうかな」それも良いですね。
でもオーレンに来たら是非、食後はホールの薪ストーブの周りで小屋の親爺や登山者と
山談議を楽しむのがオススメです。

遠くでカモシカの鳴き声がする静かな夜
外は満天の星空、薪ストーブのパチパチとした音
ランプ(クリーンエネルギーを使った)の明かり


癒された空間は、人の感性を研ぎ澄ませてくれます。
ストーブの周りで八ヶ岳の昔話や高山植物の話など楽しみませんか

話題が尽きない程、「山小屋」の時計はゆっくりと時を刻みます。


また小屋のライブラリーには親爺さんが集めた山に関する本や常連さんの高山植物の写真も
沢山あります。(オセロ・将棋等も無料貸出しています)


『静かで暖かな小屋の薪ストーブで心を癒して明日への登山を思い描いてください。』

ご朝食は日替わりの和食です。
沢山食べて元気に出発しましょう。

オーレン小屋では、登山のいろいろな楽しみ方として様々なイベントを企画しています。
オーレン祭、ネパール祭、新そば祭、紅葉と地酒祭、自然と森の学校等々。
いろいろなお客様の交流の場になれたらいいな・・・と夢ふくらませております。

お客様の寛ぎの山小屋になれたら・・・私達も本当に幸せな小屋番になれます。
私達はお客様の楽しい山旅のお手伝いをさせていただきます。

大変長い文章に最後までお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。


オーレン小屋スタッフ一同より

小屋番とスタッフ紹介

オーレン小屋の主(親爺)の忠敏(通称 おやっさん、大将)
小屋番歴40年 シーズン中は常勤しています。
初代・勇から2代目・勇夫(現オーナー)、3代目の小屋主(あるじ)となる。
見た目は豪快な頑固親爺ですが、八ヶ岳には精通した山男です。
(高山植物を愛し保護活動にも積極的に取り組んでいます)

オフはお客さんとネパールトレッキングなどをしています。
ネパール好きでオーレンといえばネパールというほど現地と親交を深めています。
歴代小屋番にも何人ものシェルパがいました。
また毎年、ネパールの孤児に里親募金を送っています。

おかみさん
(写真:こちらから見て2列目の右端)
親爺を支え、登山客や小屋番からも慕われる
やさしいおかあさん的な存在です。
おかみさんの手作り「梅酒」は飲む価値あり
!!


社長とおくさん(写真なし)
(オーナーでおやっさんの1番上の兄貴とおくさん)

温厚で人望に厚い人です。
(趣味:夫婦で有機栽培の野菜作り オーレンの野菜担当)



岳男と深雪

(写真:こちらから見ておやっさんの後ろ2列目、3列目)
オーレン小屋(有)コダイラ勤務(おやっさんの甥夫婦)
Webmastar&長野県自然保護レンジャーやってます。
小屋番一同、「おかえりなさい」の気持ちでお迎えいたします。



うしやまさん
(写真:こちらから見ておかみさんの後ろ)
オーレン小屋(有)コダイラ勤務
体力と電気仕事が得意、とても気さくな人です。
(趣味:きのこ取り。腕前は名人級!?季節にはたくさんのきのこをとってきてくれます)

シーズンにはたくさんのオーレンの仲間が助っ人にきてくれます
(いつもながら感謝・感謝です)

今年2年目のトシ 「さすらいの料理人」
料理から力仕事まで何でもやります。

多趣味でおもしろい人です。
※小屋番ブログ写真担当


こんな仲間でわきあいあいと楽しくやっています。
オーレンのスタッフは山好きで話好きの方々ばかりですから、
皆さん気軽に声を掛けて下さいね。

Chapter 1.「南八ヶ岳それとも北八ヶ岳」

Chapter 2.「花の八ヶ岳、花の名前の山小屋」

Chapter 3.「山小屋それとも山の中にあるお気に入りの場所」

Chapter 4.「さあ!オーレン山の湯へ行こう!!」

Chapter 5.「名物料理をお楽しみください」

Chapter 6.「夕食の後、どうしよう?」

Chapter 7.「おはようございます」

八ヶ岳オーレン小屋 公式ホームページ
お問合せ:
八ヶ岳オーレン小屋(有)コダイラ
〒391-0213 長野県茅野市豊平2472
TEL(0266)72-1279(代) FAX(0266)72-1296

本サイトに掲載されている画像・文書等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。
  Copyright (C) 2003-2007 Ohren-goya All rights reserved. 
Internet Explorer 4.0以降推奨