Home ごあいさつ ご案内 写真集 コース&アクセス イベント 料金&ご予約
最新情報

登山情報

開花情報


小屋番ブログ

お天気

時刻表


Topics

エコ・スマイル

お得なメルマガ

お客様の声(クチコミ)

よくいただく質問

リンク

Other topics

スタッフ募集

サイトポリシー

0266−72−1279
(受付午前8:00〜午後8:00)
※メールは24時間受付中

ご予約・お問合せ
365日いつでもお電話お待ちしております。

プライバシーポリシー

高山植物の楽園「花の八ヶ岳」だより
「オーレン小屋」の八ヶ岳開花情報


9月27日(水)更新
※今年は6月上旬から掲載します。

オーレン小屋の「オーレン」の由来は高山植物からきています
昔から生薬としれ知られるオウレン(セリバオウレン・ミツバオウレン)がその花です。
5月〜6月には白く可憐でかわいらしいオウレンがたくさん咲きます。



桜平〜オーレン小屋〜硫黄岳、横岳、赤岳は高山植物の楽園です。
八ヶ岳は本州のほぼ中央に位置し南北に延びる火山帯で、3,000メートルに近い個性的な
山々が連なり白山・白馬とともに高山植物の3大宝庫の一つでもあり日本屈指の美しい山です。


雨時にはたくさんの高山植物の見頃になります。
特に桜平からのアプローチ(桜平〜オーレン小屋〜硫黄岳・横岳・赤岳)は
可憐な高山植物の宝庫です。
優しい花々との出会いを楽しみに是非お出かけ下さい。


※八ヶ岳開花情報は、小屋番情報・山岳ガイド・自然保護レンジャー
八ヶ岳観光協会・登山者の情報を集め定期的に八ヶ岳の「花」を発信しています。

八ヶ岳登山の際は是非参考にして下さい。

南八ヶ岳、北八ヶ岳の亜高山〜高山の花」開花最新情報 2007
開花状況早見表 南八ヶ岳(稜線・樹林帯)、北八ヶ岳(稜線・樹林帯)
南八ヶ岳 花の名前と写真 状 態 花期(実期)と詳細
硫黄岳
横岳方面

稜線帯
ツクモグサ 黄色系 6月上旬〜下旬。横岳にしか生えません。
ウラシマツツジ 黄色系 6月上旬〜下旬。秋は真っ赤に紅葉します。
ハクサンイチゲ 白色系 6月下旬〜7月中旬。稜線の白色花の主役。
オヤマノエンドウ 紫色系 6月中旬〜7月中旬。
ミヤマキンバイ 黄色系 6月上旬〜7月中旬。
ツガザクラ 白色系 6月初旬〜7月初旬。開山祭時期に咲く。
キバナシャクナゲ 黄色系 6月上旬〜7月上旬。天然記念物
チョウノスケソウ 白色系 6月中旬〜7月中旬。
イワウメ 白色系 6月中旬〜7月上旬。
コケモモ 赤色系 7月下旬〜8月上旬。
クモマナズナ 白色系 6月初旬〜7月初旬。花期は比較的長い。
ヤツガタケキスミレ 黄色系 6月下旬〜7月上旬。八ヶ岳特産種。
ミヤマシオガマ 赤色系 6月下旬〜7月下旬。
シナノキンバイ 黄色系 6月下旬〜7月中旬。横岳、阿弥陀岳など。
ミヤマクロユリ 暗紫色系 6月下旬〜7月下旬。有名な花です。
ツガザクラ 淡紅色 6月中旬〜7月上旬。
イワヒゲ 白色系 6月中旬〜7月上旬。
ミネズオウ 淡紅色 6月中旬〜7月中旬。高山の岩場。
ウルップソウ 紫色系 6月下旬〜7月中旬。硫黄岳〜横岳に開花。
コマクサ 赤色系 7月中旬〜8月中旬。高山植物の女王。
ミヤマダイコンソウ 黄色系 7月中旬〜8月中旬。横岳、阿弥陀岳など。
イワベンケイ 黄色系 6月下旬〜7月中旬。
ミネウスユキソウ 白色系 8月初旬〜9月初旬。八ヶ岳で発見された花。
ハクサンシャクナゲ 赤色系 7月上旬〜下旬。亜高山の樹林帯〜高山帯
イワツメクサ 白色系 7月中旬〜8月中旬。硫黄岳の大ダルミ
イブキジャコウソウ 赤色系 7月下旬〜8月下旬。
コバイケソウ 黄色系 6月〜7月。一度開花すると数年は咲かない。
チシマギキョウ 紫色系 7月中旬〜8月中旬。
タカネツメクサ 白色系 7月中旬〜8月中旬。高山の岩場、岩礫地。
オンタデ 黄色系 7月〜8月。
トウヤクリンドウ 白色系 8月初旬〜8月下旬。
ウメバチソウ 白色系 7月下旬〜8月下旬。稜線の草地・湿った岩場
オーレン
小屋周辺
セリバオウレン 白色系 4月〜6月。オーレン小屋の由来の花。
コヨウラクツツジ 赤色系 5月〜6月。亜高山帯の低木。つぼ型の花。
コミヤマカタバミ 白色系 6月上旬〜7月上旬。心円形の葉が3枚ある。
キバナノコマノツメ 黄色系 6月中旬〜7月下旬。スミレの仲間。
ヒメイチゲ 白色系 5月〜7月。名の姫のように小形でかわいい。
ミツバオウレン 白色系 5月〜7月。亜高山〜高山帯。
シロバナヘビイチゴ 白色系 6月上旬〜8月上旬。たくさんあります。
ツバメオモト 白色系 6月上旬〜7月上旬。亜高山の樹林帯
クルマバツクバネソウ 5月〜6月。葉は6〜8枚輪生する。
ツマトリソウ 白色系 6月〜7月。
タケシマラン 黄緑色系 6月〜7月。花は目立たず赤い実が見られす。
サラサドウダン 赤色系 6月上旬〜7月上旬。
シロバナエンレイソウ 白色系 5月〜6月。稜線直下の樹林帯に生える。
ベニバナイチヤクソウ 赤色系 6月上旬〜7月上旬。
イチヤクソウ 白色系 6月〜7月。
マイズルソウ 白色系 5月〜6月。亜高山帯に咲いています。
コイワカガミ 赤色系 6月中旬〜7月中旬。
オサバグサ 白色系 6月中旬〜7月中旬。人気の可愛らしい花
ズダヤクシュ 白色系 6月〜7月。
イチヨラン 白色系 7月〜8月。
コフタバラン 白色系 6月〜7月。
キソチドリ 白色系 6月〜7月。
ギンリョウソウ 白色系 7月。腐生植物和名は銀竜草で白く竜の形似
シャクジョウソウ 淡黄褐色 開花中 8〜9月。腐生植物。
アオジクスノキ 黄緑色系 5月〜6月。葉は花の後から出てきます。
イタドリ 黄色系 7月〜8月。薬草として痛みを取りに利用したことからでた名。
タカネグンナイフウロ 濃紅紫色 7月〜8月。亜高山から高山の草地に生える。
キオン 黄色系 7月〜8月。
ウスユキソウ 白色系 開花中 7月〜8月。うすく積もった雪のように見えることからでた名。
ダイモンジソウ 白色系 8月。花びらの下の2枚が大の字を思わせるからでた名
リンネソウ 赤色系 7月下旬〜8月中旬。日本名は夫婦花(メオトバナ)
ミヤマクロユリ 暗紫色系 6月下旬〜7月下旬。草丈10cmで草群の中に咲く
キバナノヤマオダマキ 黄色系 7月中旬〜8月中旬。樹林帯に咲いてます。
クルマユリ 橙色系 7月中旬〜8月中旬。
ミヤマオトギリ 黄色系 7月〜8月。信州に多いのでシナノオトギリともいう
コバイケソウ 白色系 6月〜7月。八ヶ岳の高山帯には分布しません。
ゴゼンタチバナ 白色系 6月下旬〜8月上旬。6枚葉でないと花が咲かない
ヒメシャジン 紫色系 7月下旬〜8月下旬。
ミソガワソウ 紫色系 開花中 7月下旬〜8月下旬。沢沿いの湿った所に生える
ヤマホタルブクロ 赤色系 開花中 7月中旬〜8月下旬。
トリカブト 紫色系 開花中 8月上旬〜9月上旬。
ヤマハハコ 白色系 開花中 8月上旬〜9月上旬。
アキノキリンソウ 黄色系 開花中 8月上旬〜8月下旬。
トウヤクリンドウ 白色系 開花中 8月初旬〜8月下旬。小屋周辺に咲いてます。
アザミ 紫色系 8月上旬〜9月上旬。
桜平 ズミ 白色系 5月〜6月。
レンゲツツジ 赤色系 6月上旬〜7月上旬。
シロバナヘビイチゴ 白色系 6月上旬〜8月上旬。たくさんあります。
ハクサンシャクナゲ 赤色系 7月上旬〜下旬。
サラサドウダン 赤色系 6月上旬〜7月上旬。
ミヤママタタビ 6月。花期に葉の一部が白くなる特性がある。
ミネザクラ 白色系 5月〜7月。亜高山帯〜高山帯の小高木。
クガイソウ 紫色系 7月〜8月。
ウツボグサ 紫色系 6月〜8月。薬草。シソ科。
北八ヶ岳 花の名前 状 態 花期と詳細
天狗岳
方面

樹林帯
稜線帯
コミヤマカタバミ 白色系 6月上旬〜7月上旬。心円形の葉が3枚ある。
コイワカガミ 赤色系 6月中旬〜7月中旬。
ミツバオウレン 白色系 5月〜7月。亜高山〜高山帯。
ヒメイチゲ 白色系 5月〜7月。名の姫のように小形でかわいい。
タカネザクラ 白色系 5月〜7月。
コヨウラクツツジ 赤色系 5月〜6月。つぼ形の小さな花です。
ミヤマクロユリ 暗紫色系 6月下旬〜7月下旬。草丈10cmで草群の中に咲く
コケモモ 赤色系 7月下旬〜8月上旬。
ツマトリソウ 白色系 6月〜7月。
オサバグサ 白色系 6月中旬〜7月中旬。人気の可愛らしい花です。
マイズルソウ 白色系 5月〜6月。亜高山帯に咲いています。
ゴゼンタチバナ 白色系 6月下旬〜8月上旬。6枚葉でないと花が咲かない
ウスバスミレ 白色系 6月〜7月。花は白色で紫のすじが入ります。
ムシトリスミレ 紫色系 6月〜7月。
ハクサンシャクナゲ 赤色系 7月上旬〜下旬。亜高山の樹林帯〜高山帯
カラマツソウ 白色系 7月中旬〜8月中旬。
ミヤマゼンコ 白色系 7月〜8月。八ヶ岳に多い花です。
リンネソウ 赤色系 7月下旬〜8月中旬。日本名は夫婦花(メオトバナ)
コマクサ 赤色系 7月中旬〜8月中旬。高山植物の女王。
ヤマハハコ 白色系 開花中 8月上旬〜9月上旬。
シナノオトギリ 黄色系 7月〜8月。
アキノキリンソウ 黄色系 開花中 8月上旬〜8月下旬。
オヤマノリンドウ 紫色系 開花中 8月中旬〜9月上旬。
トウヤクリンドウ 白色系 8月初旬〜8月下旬。小屋周辺に咲いてます。

※↓花の名前をクリックすると写真がでます。
※花の開花場所等のお問合せは一切お答えできません。

八ヶ岳オーレン小屋 公式ホームページ
お問合せ:
八ヶ岳オーレン小屋(有)コダイラ
〒391-0213 長野県茅野市豊平2472
TEL(0266)72-1279(代) FAX(0266)72-1296

本サイトに掲載されている画像・文書等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。
  Copyright (C) 2003-2007 Ohren-goya All rights reserved. 
Internet Explorer 4.0以降推奨