DIARY + What's New



もっと昔のWhat's new(笑)へ
1998

01/01 更新する暇はあるのにネタはない。困った。そういえばコミケはいまひとつだったなぁ。あんなに急激にセーラームーン関係減るかなぁ。おんなのこむけジャンルのたとえば「トルーパー」とか「C翼」みたいになるかなとか思ったんだけどな。しかし、コミックマーケット開催記念メトロカードというのには笑った。
01/08 初めての街に降り立つと、とりあえずゲームショップに寄ってみる(笑)。メガドライブのソフトとかないかなぁとかおもいつつ。某新幹線停車駅の近くでは、メガドライブソフトあったはあったものの、「美少女戦士セーラームーン」の新品4,980円っておい(笑)。たいがいこういう世間一般で「終わった」と認識されてるマシンのソフトって、地方の方が無茶な投げ売りすることって多いと思ってたけどなぁ。
03/25 いやぁ、間空いたなぁ(笑)。ちょっとだけ変更とか。ところで、このページってYahooに登録してあるんだけど、登録されてるカテゴリが、「批評・レビュー/レトロ」だってやんの。おれがやってることはあくまで「紹介」であって、「批評」とかしてる気はないし、レビュー(やな言葉だなぁ。)なんてもってのほか。世の中には「批評」と「批判」を勘違いしてたり、けなすことでちょっと事情通気取りみたいなやつがあまりに多すぎ。シロウトにしても、マスコミの人間にしても(ファミ通の鈴木某なんて不愉快極まりないね)。
05/17 全体的に見直し。マーク3ソフトとかも取り上げていく事も検討中。各ページのメーカー系のリンクを追加していったんだけど、テンゲン、っつーかTWI、つながんないですな:)
んー、<U>タグって廃止予定なのかぁ。どうしよう。
05/21 いやぁ、発表されましたねぇ。DreamCastですか。「DC発売後もサターンのサポートは続ける」そうですけど、どう思います?:)メガドライブおよび32Xはあっさり捨てられたけど。とりあえず、日本とアメリカでは言ってる事が違う。SEGA of Americaは「サターンは今年発売を中止して次の機械に専念する」と言う。まぁアメリカの市場規模で200万台というのでは話にならんのかもしれないが。
でも、この機械でこの業界が活性化してくれれば、という気はするんですけどね。セガにはアーケードでの多くの資産があるんだから、これを有効に使ってくれればシェアトップ奪取は可能だと思うんですよ。アーケードの方で相変わらず「1プレイ300円」とかで新作登場と同時にユーザー離れ引き起こしてたり(^^;したらまた違うだろうけど。や、でも、それだけじゃなくて、オリジナルものも大事だけどね。あと、セガに染み付いた「2番目」というブランドイメージも払拭しないとなぁ。ここはせがた三四郎にがんばってもらうしか。数少ないセガCMのヒットなんだから。っつーよりも、「せがた三四郎」ってのは「セガサターンしろ」のアナグラムだから、ドリームキャストでは使わないのか、もしかして。
まぁそれはそうと、期待してるよ。なんたって「たのしさ無限大」のセガなんだから(古いね、どうも)。
05/29ベア・ナックル」追加。
06/05ぎゅわんぶらぁ自己中心派2」追加。
06/14 「バージョン'98」登場のせいなのか、フランスワールドカップの影響なのか(笑)、復活し始めた「バーチャストライカー2」の「トーナメントなのに引き分け」をなんとかしろ。
06/20スーパーストリートファイター2」、「コミックス・ゾーン」追加。
06/25 アタリのジャガーページ、The ATARI Jagwireが、なくなってしまった…。これはいよいよ終わりなのか…。確かにもうROMカートリッジの時代じゃないとは思うけど。
07/01スターウォーズアーケード」(輸出版)追加。これ買った人います?:)
デイトナUSA2がそろそろ出始めたみたい。秋葉原のはまだ「Location test version」って書いてあるけど:)ところで、最初のロケのとき、池袋GIGOで見たデイトナUSA2には、NASCARのロゴが入ってたんだけど、製品版には入ってなかったなぁ。版権返上しちゃったのかなぁ。結局NASCARのロゴ入れたところで車もコースもまったくのオリジナルだし、日本人はNASCARなんてほとんど知名度がないから意味がないのはわかるけど、ここは車やコースをNASCAR実名にするべきだったんじゃないかなぁ。まぁ、NASCAR滅ぼされても困るので、これはこれでいいか(笑)。アドバタイズに出てくるドライバーがDale Earnhardt似だったりするのは、その名残なのかな。でも、NASCARで市街地コースってのはなんだよ一体。なんにせよ、池袋ロケバージョンのとてつもなく少ないタイム設定が解消されたのは救い。初級の5周目でタイム切れるんだぜ(笑)。
07/02バーチャファイターvs鉄拳2」追加。入手先は、ナイショだ。これと、「俄羅斯方塊(テトリス)」を「ブートレグ」として独立。
07/07 なんか、「ワールドスタジアム98」がいい感じだ。12球団以外にナムコスターズをはじめとするオリジナルのチームが入ってるのはお約束として、この中の「ナムコ・ギャルズチーム」。ワルキューレをはじめとするナムコの女性キャラが出てくるわけなんだけど、注目は6番、ショートの「カイ」。ファミコン版の初代「プロ野球ファミリースタジアム」でのナムコスターズの「ぎる」と同じ6番ショートというのが芸が細かいというかなんというかおれもよくそんなこと覚えてるなぁ。だけど肝心の98の「ぎる」はなぜかピッチャーになってたなぁ。
07/13 なんか、朝日ニュースター「CSでゲーム」がばかばかしくて楽しい。浅草キッドがいい感じなのだが、しかし、今日のネタ、サクラ大戦のファンから苦情が来たりしないのか。玉袋筋太郎のアイリスは(笑)。
07/16 横浜ベイスターズ、巨人に連勝。このまま連勝して巨人なんかBクラスに叩き込んでしまえ。ベイスターズは今年こそ優勝かな。38年ぶり2度目の(^^;それにしてもオールスターゲームの投票結果は遺憾なんてもんじゃないな。どうして9人中5人が巨人ですか。実力で選ばれる監督推薦で横浜から6人選ばれているのが救いだけど。
07/19Formula-1 1993 Heavenly Symphony」と「江川卓のスーパーリーグCD」をちょっとモディファイ。
07/20 コミケのカタログ重いぞ。なんとかしろ(笑)
08/10 江川卓のスーパーリーグCDの、「江川事件」の項に、事実誤認があったので修正。「巨人に交渉権がないのに極秘に会っていたのをスクープされ、大問題に」なったのは、江川卓ではなく、田淵幸一でした。江川だけじゃないんだねぇ。
08/12 中日の社長、すごいこというね(一応リンク張ってありますが、当該記事は差し替えられてしまったので見られません。一部スポーツ紙で、「中日球団社長、Iネットで問題発言」なんて記事にされたりしてるのに謝罪もせずに記事差し替え。いい度胸してるよな。これがマスコミのすることかい?ところで、誰かこのページの差し替え前のテキスト持ってる人いませんか(笑)?)。
しかし、今年ヤクルトと阪神が横浜に大きく負け越しているのを「アンフェアな気がします」と八百長扱いして、去年中日が横浜に名古屋ドーム12連敗を含む19敗しているのは悲劇の主人公かっていうくらいに美化。
「『ハマの大魔神』の異名を取るS選手が『3塁コーチャーが球種をバッターに教えているようだ』という発言。それじゃ横浜の3塁コーチャーには直立不動でいていただきましょう。少しでも動いたら承知しないよ。」…子供じゃないんだからさぁ。あと、この「大魔神の異名を取るS投手」って言うこのフレーズ、「S投手」なんていって伏せる意味あるの?大魔神って他に誰かいるの?
「名古屋ドームはボールが飛ばないというS選手の発言。ボールに不正があるとでもいうのなら、責任者として法的手段をとり、法廷で白黒をつけてもいい。」巨人の松井と長嶋カントクとニッポン放送のアナウンサーも同じこといってたぞ。こっちには何も言わないの?
んで「横浜の一部の選手は思い上がって」いて、「他人の痛みが分からない」んだってよ。これみて傷ついたベイスターズファンの痛みは分かってるんだろうな?
中日の社長、「第2の加藤哲郎」になっても知らないよ。「加藤哲郎事件」のときに過剰なまでに反応した駒田は、いまベイスターズにいるんだよ(笑)。まぁなったらなったでこれは笑えるかもしれない。がんばれ横浜ベイスターズ

あのー、09/08付夕刊フジに「中日・島野コーチのサイン盗み疑惑」なんて言う記事が載ってるんですけど(笑)

加藤哲郎事件…いつぞやの日本シリーズ、優勝したのは近鉄と巨人。シリーズ7戦のうち、あっさり近鉄が3連勝。その後、近鉄のピッチャー加藤哲郎が、「巨人はこんなもんなのか。これなら(同年最下位の)ロッテのほうがまだ手応えがある。」というニュアンスの発言をする。これが巨人を奮起させ、残りの4試合、すべて巨人が勝ってしまうという大逆転を成し遂げる。
08/13 横浜スタジアムへ横浜対巨人を見に行く。自分には、「横浜スタジアムに見に行ったベイスターズ戦は必ずベイスターズが勝つ」というジンクスがあったのだが、もうひとつのジンクス「球場を問わず巨人戦を見に行くと、巨人が勝つ」というジンクスのほうが優先順位が高かったようだ(^^;。
ベイスターズの打撃練習中、1塁ベンチ前になんか黄色い物がいる。球団マスコットのホッシーくんかとおもったがどうも違う。なんかもっと丸っこいものだ。よくよくみてみたら、なんとぴかちうではないか(笑)。「はっ!まさか、ぴかちうの始球式か?」という一部ファンの推測ははずれ、何とこの日は始球式が松本梨香。一曲歌い、終わった後に始球式。さらに一言、「38年ぶりの優勝、ゲットだぜ!」(笑)
それと、この日の東スポに「巨人ファンが横浜ファンを襲撃」っていう記事がのってたけども、まったくひどい話だ。他のマスコミは何でこんな大事件を取り上げませんか。東スポの書く事なんか信用できないとでも言いたいんですか(笑)。これは実際起きた事件だし、小競り合いレベルなら日常茶飯事ですよ。
それと、横浜ファンも、負けたからってグラウンドにメガホン投げ込むのはやめろ。そうするのがファンなのか?巨人ファンの真似か?それともファンを放棄するという意思表示か?去年の雨で中断されたときの事は覚えていないのか?
08/16餓狼伝説スペシャル」追加。「ビューポイント」変更。
まだ言うか。まだ巨人に優勝の可能性とか抜かすか>デーブ大久保。みてて不愉快だからゴキブリと交代させろ。
09/06 横浜ベイスターズ中日相手に3連勝。中日社長効果か?(笑)

09/07 広告Bannerつけてみました。良かったらクリックしてみてください。

10/07 パ・リーグは西武ライオンズの優勝が決定。横浜ベイスターズはマジック1(やっぱり中日社長効果かなぁ。対ドラゴンズ7連勝だもんなぁ)。そこで(なにがだ)セガに提案。プロ野球チームを手に入れてみてはどうか。毎年のように身売りのうわさが流れるタイガース(今年は聞かないが)を除いても、今年はホークスブルーウェーブスワローズに身売りのウワサが。どこか買収してみて、個人的には「会社名+チーム名」という日本式のチーム名はあまり好きではないが、ここはひとつ「セガ・スーパーソニックス」(NBAみたいだな)とかしてみるのだ。この効果はもちろん企業名の幅広い告知は言うまでもない。しかし、セガがこれをすることによってもう一つの効果が発生する。今や選手・チーム名は実名登場が当たり前の野球ゲーム、プレイステーションやN64方面が困ることうけあい(笑)。ドリームキャストの発売を機に、やってみない?:)

11/07 ベイスターズのリーグ優勝とか、日本シリーズとか祝勝会とか、優勝パレードとかで更新どころじゃありませんでした(ウソ)。中日社長のあの一言、やっぱり効果絶大だったみたいです。1960年の牧野茂といい、もしかすると「名古屋の方から嫌がらせを受けると横浜(大洋)は優勝する」というジンクスでも…?
1960年の牧野茂…今から38年前の1960(昭和35)年の開幕戦。カードはドラゴンズ対ホエールズ。試合前のドラゴンズの守備練習中、打席の牧野コーチの手からノックバットがすっぽ抜けて飛んでいってしまい、ベンチにいた先発予定のホエールズのエース、秋山登(現テレビ神奈川野球解説者)の頭にヒット。そのまま病院送り。エース不在のホエールズは開幕6連敗を喫する。ホエールズベンチから野次が飛んでおり、牧野コーチは腹を立てていたといい、「ワザとやった」説も根強いが、牧野茂氏はすでに故人であり、真相は不明。ちなみに、「三原脩の昭和三十五年 -『超二流』たちが放ったいちど限りの閃光-」(洋泉社)という本には、「野次にカッとしたあまり、わざとノックバットを手から離したのである。」と断言していますが:)
11/20 ビデオソフトの「タイタニック」が、生産が間に合わなくて発売日に予約者すべてに行き渡らないという。ニュースなどで騒いでいるわけだが、普通の業界だとこういうのは事件、ニュースになってしまうんだね。やっぱりゲーム業界っていうのはこの辺、異常というか未成熟なんだろうかね。注文数の5~50%くらいしか納入しないで「いやぁ、大人気だもんで品薄なんだよ」っていうのを自作自演する姑息なメーカーがあったりするからねぇ。発売日の数日前~前日に「○○%しか納入できない」っていう通知。間に合わないのならもっと前にわかるだろ?簡単に追加プレスができるCD-ROMになって今ではこういうこともほとんどないんじゃないかという人もいるだろう。でもまだROMでやってるメーカーがこういう事をやってくるのだ:)入荷数が予約数に満たないで、予約者に発売日に渡せない、なんてことになったりすると、店の信用に関わってくるもんねぇ。そういえばそのメーカーのビッグタイトルがもうすぐ出るね。量販店・某エンタテイメント以外の、フランチャイズとか個人経営の普通のショップの人、どうですか、その辺(笑)。まだ相変わらずやってきますか?品薄なはずのそのソフトを問屋がなぜか抱えていて仕入れ価格を「定価の95%」とか思いっきりふっかけてきたりしますか(笑)?

Back